出展団体 紹介

福井県外からのブース出展団体 一覧

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

江戸城/江戸城天守を再建する会

寛永度江戸城天守は城郭建築の最高峰で日本最大の規模を誇る。徳川政権も安定期に入った家光の時代に建てられたため、狭間などの迎撃施設はなく謂わば平和の象徴ともいえる。この江戸城天守を再建するため衆参両院議長に提出する請願署名への署名をお願いします。

結城城/結城市

茨城県結城市に所在する結城城は、北関東の名族である下総結城家及び徳川家康実母の於大の方の生家である結城水野家の居城です。室町時代に勃発した『結城合戦』の舞台となった城郭として著名で、現在も堀などの名残を見ることができます。ブースでは結城城や下総結城家・結城水野家の紹介パネルの展示及び物販を行います!

いわつき武者の倉
~関東友城出展
プロジェクト~

『いわつき武者の倉』は、岩付城主:太田資正公役の長永を代表として、岩付城や太田資正公のPRなどを通じて地域活性化に取り組んでおります。
また、『友城出展』という、市や県の境なく長永と友好を結んだお城を『友城』として、コラボ企画や商品委託、一緒に出展したりと友好の輪を広げていく活動を推進しております。

群馬御城印プロジェクト

群雄割拠した上州群馬のお城や歴史を御城印や武将印で発信し群馬に少しでも興味を持って頂ければ!
今回の出展では、結城秀康公や大谷吉継公、新田義貞公など福井県ゆかりの武将と群馬との繋がりを発信できればと思っております。
宜しくお願いします。

真田氏ゆかりの城
/真田街道推進機構

真田街道推進機構は真田氏が統治した地を結んだ街道が通る市町村で構成されています。
今回は、日本100名城の上田城・続日本100名城の岩櫃城を中心にご紹介します。
ブースでは、真田グッズや岩櫃城・松代城・中山城の御城印を販売します!ここでしか手に入らない御城印があるかも!?

春日山城/上越市

戦国時代の名将・上杉謙信公の居城として知られる春日山城。国の指定史跡であり、日本百名城にも数えられています。
複雑な自然の地形を巧みに利用した城塞は、難攻不落の名城といわれました。現在も空堀や土塁、大井戸など山城の特徴が残ります。
本丸跡からは、日本海や頸城平野、それを取り巻く山並みが一望できます。

高岡城跡/
富山県高岡市

加賀前田家2代当主前田利長が築いた高岡城は、一国一城令により廃城となりましたが、美しい水堀や土塁は残され、現在は広大な城跡公園となっています。富山県で唯一「日本100名城」に選定され、国史跡にも指定されました。今回のお城フェスでは、前田利長をモチーフにした利長くんグッズの販売もいたします。

七尾城/
能登の國七尾城
プロジェクト

七尾城跡は、能登国の守護・畠山氏築いた城館跡で、全国でも屈指の規模を有します。
石動山系に築かれた城域は南北約2.5km、東西約1.0km、面積は約252.6haにおよび、一帯は「城山」と呼び親しまれています。山上から山麓までの自然地形を巧みに利用し、七尾の地名の由来となった七つの尾根筋を中心に多数の曲輪を連ねています。

金沢城/石川県

加賀藩前田家が居城とした金沢城は、加賀百万石文化の象徴として外庭であった兼六園と共に石川県民の宝となっています。重要文化財に指定されている「石川門」「三十間長屋」「鶴丸倉庫」のような歴史的な建造物、近年再建された「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」の壮大さ、など見どころがいっぱいです!

京都・長岡京おもてなし武将隊つつじ

京都府長岡京市の公式武将隊として活動
勝龍寺城を中心に明智光秀、細川ガラシャらの武将や姫が、殺陣や詩吟・舞を織り交ぜた演武や史実を元にした演劇などを行い、長岡京市の歴史や魅力を発信し、明智家や細川家のゆかりの市町との架け橋となる活動も行っております
演武や手書き御城印などの物販も行いますので、ぜひ!

福知山城/福知山市

福知山市のシンボル福知山城は、明智光秀が築城した城の中で唯一天守閣が再建されたお城です。転用石が使われている石垣は当時のまま残っており、石垣を目当てにお越しくださるお客様もいらっしゃいます。お城周辺には明智光秀ゆかりの明智藪や御霊神社があり、昼の観光はもちろん、お城のライトアップもおすすめです。

東美濃の山城

岐阜県内東部エリア6市1町で構成された協議会として東美濃地区のPRを行っています。今回は東美濃の山城について、岩村城跡・美濃金山城跡・苗木城跡を含む東美濃の山城の魅力を紹介するブースとなります。東美濃に遊びに行きたくなるような情報を発信しますのでぜひお越しください!

戦国のメインステージ岐阜/岐阜県

戦国時代の大きな舞台となった岐阜県には、織田信長や斎藤道三をはじめとして、名だたる戦国武将らにゆかりのお城が数多くあります。これらの名城や、県の戦国武将観光中核施設「岐阜関ケ原古戦場記念館」を映像やパンフレットで紹介します。
さらに、福井県に隣接する岐阜県西濃地域の観光情報も紹介します。

近江の城/滋賀県

滋賀県には、織田信長の安土城を始めとして、1300を超える多彩な城があります。また、近江ゆかりの武将には、柴田勝家や金森長近、京極高次など、越前・若狭でも活躍した方々がいます。今回は10月20日に開催する「出張!お城EXPO in滋賀・びわ湖2024」の情報とともに、近江の城や武将たちを紹介します。

城ジェンヌ

御城印やイラストグッズを販売。お城好きの女性が「もっとお城を盛り上げたい!」という思いから「パリジェンヌ、日本の城へいく」をテーマに、イラストレーターレイコアオキさんにデザインをイラスト化していただきコラボ製作しました。今年でライセンス終了に伴い販売終了のため、この機会にお買い求めください。

TOPPAN株式会社

TOPPANは、印刷技術を通して長年培った高精細デジタル化技術、カラーマネジメント技術などをもとに、貴重な文化財をアーカイブデータとして保存しています。文化観光をはじめ、教育現場などさまざまなシーンで活用出来るVRを制作しています。福井城天守からの眺望を是非TOPPAN VRでご覧ください!

戦国地酒
(岐阜県・福井県・滋賀県連携)

岐阜県・福井県・滋賀県で連携して周遊観光をPRします。
各県の観光パンフレット等を配布するほか、3県に共通する観光資源である地酒のうち、戦国にまつわる銘柄の試飲サービスを実施します。試飲いただき気になったお酒を買いに、ぜひ3県を巡ってみてください!

日本城郭協会

日本城郭協会は城郭に関する日本で唯一の公益財団法人であり、日本及び世界各国の城郭に関する研究調査および啓蒙活動を通じて城郭文化の向上普及を図り、教育、文化の発展に寄与することを目的とし、①日本100名城・続日本100名城スタンプラリー②小学生・中学生城の自由研究コンテスト③日本城郭検定④お城EXPO 等の事業を行っています。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

福井県内のブース出展団体 一覧

【画像表示位置の設定】を使用すると画像が正方形に表示されない可能性があります

神宮寺城/
細呂木地区創成会

 戦国時代、越前国主であった朝倉氏の最大の敵は隣国加賀の一向一揆勢で、北陸道や牛ノ谷峠を超えて攻め込んで来た。神宮寺城はそのどちらの道にも対応できる位置にあり、朝倉氏にとって重要な防衛拠点の城であった。神宮寺の寺域を活用し、幾つもの曲輪や土塁、竪堀や横堀が配備された城郭遺構が、今も残されている。

波多野城/
永平寺じょやま会

城山は、曹洞宗大本山永平寺の開祖道元禅師を志比の庄に招かれた波多野義重公の山城後で、畝上竪堀や土橋、堀切など歴史ロマンを感じる立派な遺構や自然の恵みを受けた草花や野鳥の鑑賞、そして白山から日本海までの大パノラマを眺望できる山です。波多野氏と縁故関係にあった朝倉氏を結ぶ街道があったと言われています。

三峯城/
三峯城跡保存会

三峯城は山城で、郭、腰郭、堀切り、堅堀、土橋などの防御施設があります。南北朝時代、平泉寺の僧兵が構えた城で、北朝方に攻められ落城。その後は戦国時代に一乗谷城の支城として活用されました。上戸口町を中心とした保存会が整備・広報活動を続け、その一環として御城印を発行。今回も限定版の御城印を販売しています。

三床山城/
三床山を愛する会

三床山城は南北朝時代の北朝方大将斯波高経が築城したと言われ、眺望が大変よく、戦略上重要な拠点であった。今も3県境の山々まで望む270度のパノラマビューは圧巻。歴史俯瞰あふれる人気上昇中の里山で頂上(280m)まで約1時間、別世界に出会えます。

杣山城/
杣山城を愛する会

杣山城は、南北朝時代から戦国時代にかけての越前における覇権を巡る争いの拠点となった城です。山頂に築かれた山城は良好な状態で保存されており、昭和9年に国の史跡に指定されています。現在、第2次の整備事業が進められており、保存会も発足しました。今回は発掘調査の出土品も展示しますので、是非ご覧ください。

丸岡城/丸岡城天守を国宝にする市民の会

北陸唯一の現存天守として知られている丸岡城。今年は、「丸岡藩誕生400年記念」をテーマに、丸岡城だけでなく、丸岡藩にも焦点を当てた内容となっています。復刻丸岡藩札や丸岡藩本多氏、有馬氏に関連したグッズもご用意しています。12日,13日に開催される「出張!お城EXPOin坂井・丸岡城」もよろしく!!

越前大野城/大野市

「天空の城」として知られる越前大野城は、歴史と絶景が融合する魅力的なスポットです。特に天守が雲海に浮かんで見える姿は必見。風情漂う城下町の散策や名水で作られた御菓子、醤油カツ丼などの絶品グルメをお楽しみ下さい!また、本日はアンケートに協力いただいた方にガラガラ抽選でノベルティーを進呈しています。

一乗谷城/東郷槙山城
/福井市

一乗谷は、朝倉氏が戦国時代に越前支配の根拠地とした場所です。城下町と山城の跡が非常に良好な状態で残っています。東郷槙山城は、一乗谷に隣接し、朝倉氏の他、豊臣秀吉に仕えた長谷川秀一の居城となりました。中世から近世城郭への変遷がわかる貴重な城跡です。ブースでは、それぞれの限定御城印を販売します!

福井城/ふくい城巡りプロジェクト

地域資源、歴史遺産である福井県内のお城を知り、学び、訪れ、楽んでもらうため、「ふくいの城」に関する情報を幅広く発信しています。
越前若狭お城フェスでもブース出展しているので限定版御城印やグッズを買いに是非お越しください!

府中城/越前市観光協会

江戸初期に福井藩の筆頭家老で府中城主であった本多富正が整備した、職人町、商人町など、現在の越前市街地に残る古い街並みは、ただ古いわけではなく、城下町時代の痕跡に触れられる趣あるエリアです。

佐柿国吉城/美浜町

越前朝倉氏を相手に「難攻不落」を誇り、信長・秀吉・家康を迎えた若狭国の要・佐柿国吉城。城下町佐柿は、江戸~明治にかけて丹後街道の宿場として、三方郡の中心として繁栄しました。地元佐柿区では「一般社団法人佐柿国吉100年プラン推進委員会」を立ち上げ、城と歴史を活かしたまちづくりに取り組んでいます。

敦賀城・金ヶ崎城
/敦賀城

敦賀市には、大谷吉継が城主を務めた「敦賀城」と、織田信長が決死の撤退戦を強いられた金ヶ崎の退き口でも知られる「金ヶ崎城」の城跡が残っています。ブースではお城フェス限定「金ヶ崎城御城印」や大谷吉継グッズ等を販売!また、武将隊大谷吉継とご当地ヒーロー双蝶のギョーブも登場します。是非会いに来てください!

熊川城/若狭町

熊川城は観応2(1351)年に沼田氏により築かれました。6代城主 沼田光兼(1496~1560)の娘 麝香(じゃこう)は細川幽斎(藤孝)の妻となり、細川家の礎を築いた賢夫人です。沼田氏が退いた後、熊川は宿場町として整備が進められ、人と物が行き交う物流の拠点として発展を遂げました。そして熊川宿は伝統的建造物群保存地区に選定され昔の佇まいを残しています。

後瀬山城跡/小浜市

後瀬山城は大永2年(1522)若狭守護武田元光によって築かれ、慶長6年(1601)京極高次が小浜城を築くまで若狭国主の居城として約80年にわたりその役割を果たしました。小浜城は慶長6年(1601)京極高次が後瀬山城を廃して雲浜の地に築城を開始し、京極氏ののち小浜藩主となった酒井氏により寛永13年(1636)に完成しました。

石山城/佐分利の
歴史・文化を学ぶ会

石山城は、福井の西南端に位置するおおい町に所在する山城です。重要な街道の結節点にそびえるこの城の城主は、織田信長に最後まで抗った武将として『信長公記』にもその名が記されている武藤上野介という武将です。武田家の一翼を担う謎の多い武将ですが、地域には多くの伝説や伝承も残るなど、大きな魅力をもつ人物です。

砕導山城/
砕導山城跡保存会

砕導山城は、戦国期に若狭武田氏の被官逸見氏が築城したもので、県内最大の規模を誇る。城跡は、高浜駅の南、佐伎治神社の裏山全体に遺構が残されており、砕導山城砦群と呼ばれるほど、大きな山城です。基本的に曲輪、切岸、堀切を多用した極めて原始的な山城です。山頂からは、高浜町の素晴らしい海岸線や青葉山が一望できます。

小見出し

ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。